今回はDANCERUSH STARDOM (ダンスラッシュスターダム)でスポンジボブをかっこよくキメるコツをご紹介したいと思います。
ダンスラッシュではスポンジボブのチュートリアルがないため多くの人が、スポンジボブってどうやるんだー!と嘆いているみたいです。
だからみなさんは嘆かないように、この記事を読んでスポンジボブを習得していってくださいー。
スポンジボブを習得するとダンスラッシュの楽しさが一段上がります!
一見難しそうな動きですが、要素を分解してひとつひとつしっかり練習すれば1時間ほどでできるようになります。呑み込みの早い人は10分ぐらいでできてしまうかもしれないです。
ではさっそく見ていきましょー
>>DANCERUSH STARDOMを詳しく知りたい方はこちらをごらんください!

スポンジボブってなーに?
そもそもスポンジボブってなんぞや???って方がいると思いますので、まずは下記のDANCERUSH公式のツイートをご覧ください。
【ステップ紹介】Robot Loves Smoked-Salmon(ふつう)
なんとなく鮭の遡上を思わせるサビのこの配置🐟
みんなどうやってステップしてる?┏
┓
┏
┓動画でステップの一例をご紹介!
みんなも自分流のステップを考えてみよう!#DANCERUSH_STARDOM #BEMANI #ダンスラッシュ pic.twitter.com/ltTnJEktRw— DANCERUSH STARDOM公式 (@DANCERUSH573) 2018年6月14日
これがかの有名なスポンジボブというやつです。
なんだかかっこいいですよね!この動きができればより一層楽しくダンスラッシュをプレイできるようになります。
少しだけ頑張って習得を目指しましょう!!
↓超参考になる解説動画
まずは足の動きを分析
ではこちらの動画をご覧ください。
この動画の良い例の要素を分解してお話していきます。
基本の動き
とその前に・・・
はじめはスポンジボブの基本的な動きを確認してみましょう。
これが基本動作になります。
これぐらいだったら練習しなくてもほとんどの人ができてしまうのではないでしょうか。
この動きに少しだけアレンジを加えたらスポンジボブができてしまいます。
まずは感覚としてこの動作を覚えておくと練習しやすいです。
そして足を閉じるときにすこーしだけアレンジを加えたものがこちらです。
動き的にはもうほとんどスポンジボブになってしまいましたね・・・
あとは足を開いたときに片足立ちになっていればOKそうです!
ではここからは一つ一つの動作に注目していきましょう。
右足を軸とした場合の動き
次に右足を軸とした場合の動きを見ていきます。
右足の動き
右足は
・右に半歩踏み込む
・踏み込んだ分引き戻す
という動きになります。
左足の動き
左足は
・左に少し蹴りだす
・右足の後ろに交差するように戻す
という動きです。
そして上記動作を組み合わせたものがこちら。
意外とできそうな気がしてきませんか?
左足を軸とした場合の動き
これは右足を軸とした場合と逆の動きをすればいいのです。こちらも一つ一つの動きをみていきましょう。
左足の動き
左足は
・左に半歩踏み込む
・踏み込んだ分引き戻す
という動きです。
右足の動き
右足は
・右に少し蹴りだす
・左足の後ろに交差するように戻す
という動きです。
これらを合わせるとこうなります。
うん。できてます!
ここまで出来たらあともう少し、いままで練習した足の動きを組み合わせます。
スポンジボブの完成!
そして上記の動きを交互に行うことによって真のスポンジボブが完成するのです!
そしてスポンジボブ応用として回転もできちゃいます!
基本の動きがマスター出来たら試してみましょう。
最後に
いかがでしたか?
動きの要素を一つ一つ分解してみたら、意外と簡単ですよね。
初めて練習する時はゆっくりした動きで行いましょう。まずはしっかりと型を覚えることが大事です。慣れてきたなぁと感じたら段々とスピードを上げて練習していけばいいのです。
型を守らずにやり続けてしまうと変な癖がついてしまい、シルエットが不細工なスポンジボブになってしまいます・・・
そうならないためにもまずはゆっくりと正確に練習してみてください。頭と体が動きを覚えたら、綺麗なシルエットのスポンジボブができるようになっているはずです。
スポンジボブを習得してダンスラッシュを思う存分楽しみましょう!
それでは。
>>知っておきたいダンスラッシャー17名

>>Tステップだって練習したい!

>>ランニングマンをかっちょ良く決めたい方はこちらもどうぞ!!

>>譜面アレンジも考察してます

コメント